popliteus mのブログ

整形外科クリニック理学療法士のひとり言。読んだ本、理学療法、サッカー観戦などとりとめなく

介護老人保健施設入所者の運動回数調整とビタミン D 摂取は転倒抑制効果がある

【O-0155:介護老人保健施設入所者の運動回数調整とビタミン D 摂取は転倒抑制効果がある:今岡真和、第50回日本理学療法学術大会(東京)、2015.】


<対象>

老健施設入所者91名(女性68名:平均年齢84.8±8.8歳)。


<方法>

・介入期間:3カ月間

・転倒の観察期間:6カ月間。


1)コントロール群:23名

・短期集中リハビリテーションの運動回数週3回以上+運動介入週3回。

2)減少群:運動回数減少22名

・通常の個別リハビリテーション週2回。
・他群と比べ週20分程度の個別介入時間が少ない。

3)栄養群:23名

・ビタミンD800IU/day以上を経口摂取。

4)複合介入群:減少群+栄養群23名。


<結果>
・6ヶ月の追跡調査が出来たのは91名中75名
・コントロール群17名、減少群22名、栄養群17名、複合介入群19名。


①25ヒドロキシビタミンD(25-OHD)

・コントロール群:14.0±6.1ng/ml→11.3±4.4ng/ml

・栄養群    :12.5±4.0ng/ml→36.3±4.8ng/ml

・複合介入群  :12.3±3.8ng/ml→36.3±11.2ng/ml


②転倒発生

・コントロール群:8名(47.0%)

・減少群    :5名(22.3%)

・栄養群    :6名(35.3%)

・複合介入群  :2名(10.5%)

※複合介入群はコントロール群と比較して有意に転倒抑制効果が認められた。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ビタミンDと転倒には関係があるようです。

・転倒経験者では、血清25-OHD濃度(ビタミンD)が低値(1999-Stein)。


ビタミンDは、重心動揺を減らす?

ビタミンD受容体に作用して、筋と神経の協調性を高め、重心動揺を減らす方向に働くのではないか(2004-Bischoff)。


ビタミンD不足は、

・骨格筋の萎縮や筋力の低下に関与し、転倒のリスクが高まる。


ビタミンDの多く含まれる食品は、

・魚類、レバー、干ししいたけ。


ビタミンDの過剰摂取(50ug/日)のリスク

高カルシウム血症、腎臓障害、軟組織の石灰化、成長障害、筋緊張低下、嘔気、食欲不振、腹痛、便秘、下痢(2008-田口)103)


その他

アルツハイマー患者も、25-OHDが低値(1998-Sato)。

・インフルエンザの予防に有効。


参考文献

宗圓聰:骨粗鬆症の治療、(3)、2008.

佐久間真由美:骨粗鬆症の疫学-発生頻度-骨折発生率とその特徴、臨床スポーツ医学25(3)、2008.

田口素子:適切な栄養摂取の必要性、臨床スポーツ医学25(臨)、2008.

臨床スポーツ医学 2015年 10月号 [雑誌]
¥2,700

楽天