popliteus mのブログ

整形外科クリニック理学療法士のひとり言。読んだ本、理学療法、サッカー観戦などとりとめなく

.「ストーリーとしての競争戦略」その後の時価総額

先日、ストーリーとしての競争戦略を読みました。

 

戦略の本質は、「違いをつくって、つなげる」ことで、将来はしょせん不確実だけれども、われわれはこの道筋で進んでいこうという明確な意志が戦略ストーリーになります。

サッカーを例に挙げて説明しているところも多かったので、分厚い本ですが楽しく読めました。

 

この本では、ストーリのある戦略がうまくいっている企業がいくつか紹介されていました。
その企業が10年後どうなったのか、2010年の出版なので、2009年と2019年で時価総額で比較してみました。

2019年は、会社四季報を参照。

2009年は、日経会社情報を参照のものと、株価×株数で計算したのもがあり、正確でないかもしれませんが・・・
 

①ストーリとしての競争戦略

            時価総額(億円)    時価総額(億円)

             (2009/11/30)     (2019/11/25)

マブチモーター       1928          3027       1.57倍

マニー              339          2999       8.85倍

ベネッセHD         3999          3028       0.76倍

アルバック            937          2102       2.24倍

しまむら           2986          3451       1.16倍 

アスクル            617          1651       2.68倍

楽天             9115         13413       1.47倍 

ガリバー            623            530       0.85倍 

 

②ダウの犬

            時価総額(億円)    時価総額(億円)

             (2009/11/30)     (2019/11/25)

日産             26822         28464      1.06倍

三井物産          20793         34208      1.65倍

三菱商事          33036         45937      1.39倍

JFE             17143          8245      0.48倍

任天堂           30187         55682      1.84倍  

トヨタ            118610        255837      2.16倍

野村HD           22596         19361      0.86倍

パナソニック        27253         23740      0.87倍

キャノン           44399         40012      0.90倍

コマツ            16958         25374      1.50倍

 

配当などもあるので一概に比較はできませんが、2009年から2019年の時価総額増加率の平均は、

①ストーリとしての競争戦略:2.45倍(6勝2敗):高パフォーマンスのマニーを除くと1.53倍

②日本版ダウの犬:1.27倍(6勝4敗)

日経平均2.08倍

④インデックスファンド225の基準価格は、2.50倍

⑤SMTAMダウ・ジョーンズ インデックスファンドの基準価格は、3.99倍

 

結局、米国株のインデックスファンドが一番パフォーマンスがよさそうです。

ですので、資産形成のためのiDeCoは、アメリカ株のインデックスファンドを中心にして、遊ぶのは日本の小型株が面白いかもしれません。

 

でも、「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」。

今、どの時間軸にいるかですね。