popliteus mのブログ

整形外科クリニック理学療法士のひとり言。読んだ本、理学療法、サッカー観戦などとりとめなく

.超音波診断装置を用いたストレッチング研究のトピックス

中村雅俊:超音波診断装置を用いたストレッチング研究のトピックス、理学療法学42(2)、2015

 

1)筋束長に対するStatic stretchingの介入効果

・筋束:筋線維の集合体

対象

時間/頻度

結果(筋束長)

報告者

健常若年男性腓腹筋

5分間

変化なし

Morse-2008

 

5分間

変化なし

Nakamura-2011

 

1日2分、4週間

変化なし

Nakamura-2012

健常若年男性腓腹筋

1日2分、週5回、6週

変化なし

Konrad-2014

 


2)筋腱移行部(MTJ)移動量に対するStatic stretchingの介入効果

・筋腱移行部:深部腱膜と表層腱膜が一つの腱に収束していく部分。

・ある一定の関節角度範囲における筋腱移行部移動量が大きいほど、筋の柔軟性も高い。

対象

時間/頻度

結果(MTJ移動量)

報告者

 

3-5分

増加

Mizuno-2013 他

健常若年男性腓腹筋

 

増加(2分以降)

Nakamura-2013

健常若年男性腓腹筋

4週間

増加

Nakamura-2013

健常若年男性

1日2分、週3回、4週間

増加(3週目以降)

中村-2013

 


3)組織弾性率に対するstretchingの報告

・組織弾性率は筋の伸張量を反映(中村-2013)。

・介入後の弾性率の変化率と筋stiffnessの変化率とは正の相関関係が認められた(Nakamura-2014)。

対象

時間/頻度

結果(弾性率)

報告者

腓腹筋

6分

減少

Akagi-2013

腓腹筋

5分

減少(15分後まで)

Taniguchi

健常若年男性腓腹筋

1日6分、週6回、5週間

減少

Akagi

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

stretching

1)筋束長に対する変化はない。

2)筋腱移行部の移動量は増加→筋の柔軟性も増加。

3)組織弾性率は減少→筋の伸張量やstiffnessは改善。

 

stretchingが組織に与える変化としては、筋線維長の増加でなく、筋線維の周囲にある筋膜などの結合組織の柔軟性増加が関与していると考えられる(Morse-2008、Nakamura-2011)。