popliteus mのブログ

整形外科クリニック理学療法士のひとり言。読んだ本、理学療法、サッカー観戦などとりとめなく

認知症

.認知症を理解する

平成30年10月11日、在宅リハビリテーション推進協議会 研修会「認知症を理解する〜認知症の特徴とその想いを理解した関わりあい方〜」三浦伸義 先生(精神科医):八千代病院 副院長 認知症は、発症してから平均して9年未満で亡くなる、不治の病である。記憶…

「認知機能の保持・向上に対する運動療法の展望」第17回精神心理領域理学療法部門セミナー

島田先生の本を参考にして、認知症予防の教室を行っていますが、10月8日の第17回精神心理領域理学療法部門セミナーで話を聞ける機会があったので参加してきました。 「認知機能の保持・向上に対する運動療法の展望」島田裕之 <認知症を予防、遅延させるた…

軽度認知機能障害(MCI;Mild Cognitive Impairment)

【MCI(Mild Cognitive Impairment;軽度認知機能障害)】 <概要>・物忘れの訴えがあり、加齢に伴う記憶障害の範囲を超えた記憶障害が存在するものの、全般的な認知機能、日常生活動作は保たれ認知症とは呼べない状態。 <疫学>・MCIに該当する65歳以上の…

高次生活機能における軽度認知機能低下高齢者と健常高齢者の比較

【高次生活機能における軽度認知機能低下高齢者と健常高齢者の比較、襖田桃子、第51回日本理学療法学術大会、2016.】 <対象>・65歳以上の高齢者117名(認知症の確定診断がなされている者、要支援・要介護者を除く)。・除外基準 :認知症者:TDASプログラ…

MCI(軽度認知機能障害)と転倒との関係

【O-0716:MCIと転倒との関係、島田 裕之、第50回日本理学療法学術大会(東京)、2015.】 <対象者>・国立長寿医療研究センター老年症候群研究プロジェクトにおいて調査を受けた10885名7712 名(平均年齢73.2歳)・除外基準:脳血管疾患、認知症、パーキンソ…

睡眠障害と身体活動の相乗作用が認知機能に与える影響

【O-0198:睡眠障害と身体活動の相乗作用が認知機能に与える影響、中窪翔、第50回日本理学療法学術大会(東京)、2015.】<対象>・65歳以上の地域在住高齢者5696名(女性2973名、男性2723名、平均年齢75.1±5.1歳)。・除外基準:アルツハイマー病、パーキン…

.高齢者におけるうつ症状と認知機能 BDNFと脳萎縮との関係

【1365:高齢者におけるうつ症状と認知機能 BDNFと脳萎縮との関係、島田裕之、第49回日本理学療法学術大会(横浜)、2014.】 <対象>・65歳以上の地域在住高齢者4352 名(平均年齢71.7±5.3歳、男性2085名、女性2267名)。・除外基準:アルツハイマー病、パー…

【認知症を食い止めろ~ここまで来た!世界の最前線~】NHKスペシャル

【認知症を食い止めろ~ここまで来た!世界の最前線~】 2014年7月20日放送アルツハイマー型認知症に対して、3つの時期に分けて対応が紹介されていました。①予防:発症25年前から5年前くらいまで・認知症のリスクファクターとして、糖尿病2.1倍、喫煙2.7…

【備忘録】「Nスペ:アルツハイマー病をくい止めろ!」

「Nスペ アルツハイマー病をくい止めろ!」<発症までの経過>・アミロイドβの蓄積 → タウの蓄積 → 脳神経細胞の死滅 → 特に海馬の萎縮 → 記憶、認知機能などの低下1)アミロイドβの蓄積・脳の活動による老廃物で、シナプスに傷を作る。・発症の約25年前か…

サルはアルツハイマーにならない?

サルはアルツハイマーにならない? 「人は脳進化でリスク」25日の日経新聞に掲載されていました。高齢のサルやチンバンジーも記憶力が落ち、脳機能の低下があり、アルツハイマー病のアミロイドベータの蓄積もみられるが、アルツハイマー病が発症した例はない…

認知症 予防

認知症の予防としては、1)食生活の改善2)軽い運動3)脳の運動4)脳の休息が必要なようです。1)食生活・果物と野菜を食べる・ベリー類を食べる・オメガ3脂肪酸を多く含む魚を食べる・葉酸を多く含む食品を食べる・赤ワインかブドウジュースを飲む2)…

認知症のリスクファクター

「NHKスペシャル:認知症を治せ!」では、生活習慣病があると認知症の発症リスクはおおよそ2倍ということでした。「認知症にならないための決定的予防法」では、認知症のリスクファクターとして以下の因子が挙げられています。<アルツハイマー病の3種類の危…

.認知症を治せ!:NHKスペシャル

昨日の、NHKスペシャルでは認知症が取り上げられていました。近年の研究の成果により、認知症が改善、予防できる期待が持てそうです。理学療法士にとっては、予防に対して貢献できるかもしれません。認知症の中でも・改善できるもの:特発性性正常圧水頭症・…